多くの企業が様々なクラウドサービスを導入していますが、セキュリティ対策も必須課題となっています。不正アクセスや情報漏洩などのリスクを減らすためにどんな対策があるでしょうか。この記事ではクラウドサービスを導入する前に確認しておきたいセキュリティ対策をご紹介します。
1.クラウドサービスのリスクと5つのセキュリティ対策
クラウドサービスはインターネットを利用している以上セキュリティ対策をしていてもハッキングや情報漏洩のリスクは多少あります。では導入は諦めた方がいいのでしょうか。
例えば、「事故が起きる可能性があるからといって車は運転しない」なんてことはありませんよね。大切なのは十分に安全に注意して運転することです。同様にクラウドサービスもしっかりとセキュリティ対策をしながら運用することが大切です。
では実際にどのような対策があるのでしょうか、導入前に確認するべき5つの方法をご紹介します。
通信データの暗号化
暗号化とは通信データを第三者が読めないようにする方法です。 特にSSL暗号化通信は必須です。無線LANはWPA2などの強固な暗号化規格を使用しましょう。
ユーザー認証
ユーザー認証とはシステムにアクセスした人物にシステムを使用する権限があるかどうかを確認する方法のことです。ユーザー認証には知識認証、所有物認証、生体認証などがあります。例えば、毎回パスワードが変更されるワンタイムパスワードなどを利用することによって不正アクセスや情報漏洩のリスクを減らすことができます。
アクセス制御
アクセス制御とはユーザーがどこまでシステムにアクセスできるかを事前に設定しておく方法です。ネットワーク管理者がアクセスコントロールリストを設定する事で重要なデータや資料にアクセスしようとするユーザーを制御することができます。
アプリケーションやOSの脆弱性を塞ぐ
脆弱性とはプログラム上の不具合や設計ミスが原因となって発生するセキュリティ上の欠陥のことです。
脆弱性をそのままにしておくと不正アクセスやウイルスに感染するリスクが高くなります。常にソフトウェアやOSの情報を収集し脆弱性が見つかったらすぐにアップデートを行うことをおすすめします。
データの保管場所の確認
クラウドサービスによってデータを保管する場所や国が異なります。日本国内であれば、日本の法制度が適用されますが、別の国にデータが保管されている場合その国の法制度が適用されます。データの保管場所は事前にサービス提供元に確認しておきましょう。
2.クラウドサービスは意外と安全?
クラウドサービスを提供している事業者はユーザーの信用を失わないために強固なセキュリティ対策をしています。通常はデータ保護のために建物そのものにセキュリティを施し、さらに情報セキュリティの専門家などを配置させます。こうして常にサーバーの状態を監視する高度なセキュリティ体制を実現しています。
こうした厳重なセキュリティの中、不正アクセスによって誰にも気づかれずに情報を抜き出すことは極めて困難と言えます。万が一サーバーに不正アクセスがあったとしてもすぐにわかるので被害を最小限に抑えることもできます。絶対に安全という意味ではありませんが、クラウドサービスは高度なセキュリティーで守られているサービスであることに違いありません。
3.今日からできる不正ログイン対策
たとえクラウドサービスの提供元がどんなにセキュリティ対策をしていても、ユーザー側の問題で重要なデータが漏洩してしまうということもあります。クラウドサービスを利用する私たちはどのようなセキュリティ対策がができるのでしょうか。今日からできる3つの今日からできる不正ログイン対策をご紹介します。
複雑なパスワードを使用する
名前や誕生日から推測出来るようなパスワードは使用しないようにしましょう。アルファベットと数字や記号を混ぜることでより複雑なパスワードを作ることができます。英単語をそのまま使用したり文字数が少ない場合は、簡単に推測されてしまう可能性があるので注意しましょう。
例えば「abcd1234」というパスワードはアルファベットと数字の並び方が単純なためセキュリティは低くなってしまいます。そこで「a1b2c3d4」のようにアルファベットと数字を交互にすると解読しにくい文字列にすることができます。大事なデータを守るためにもなるべく長く複雑なパスワードを使うようにしましょう。
パスワードを使い回さない
複数のクラウドサービスを利用している場合パスワードの使い回しは避けましょう。万が一パスワードが漏れてしまった場合、利用しているほかのサービスでも被害が出る可能性があるからです。
複数のクラウドサービスで毎回違うパスワードを設定すると覚えるのが大変かもしれませんが、作成方法にルールを決めておくと覚えやすくなります。例えば「a」を「@」に置き換えたり、「z」を「2」にするなど、少し工夫するだけでパスワード複雑にできますよ。
パスワードを定期的に変更する
ずっと同じパスワードを使用していると、長い時間をかけて解読されてしまう可能性もあります。定期的にパスワードを変更することでこうしたリスクを減らすことができます。
いつのまにかパスワードが漏れていた場合でも、被害を受け続ける最悪の事態を避けることができます。ただし、パスワードを更新する際は「最新のパスワード」を忘れないように注意しましょう。
4.まとめ
クラウドサービスの提供元や企業がどんなにセキュリティ対策をしていても、たった1人の不注意から重要なデータが漏洩してしまうということもあります。まずは自分が高い意識を持つことを心がけましょう。
例えば、「怪しいメールの添付ファイルを不用意に開かない」ことや「セキュリティツールを活用する」などは有効な方法です。利用するクラウドサービス事業者によってもセキュリティの方針は違いますので、クラウドサービスを導入する前に信頼できる事業者をよく選びましょう。